食べてすぐ吐くとカロリーはどうなる?原因と対策を徹底解説

食べてすぐ吐くとカロリーはどうなる?原因と対策を徹底解説

食べてすぐ吐けばカロリーは吸収されないから痩せますよね?

MYライフビタミンプランナー富岡かおり

ちょっと待って!
食べてすぐ吐いても痩せるには逆効果ですよ!

そうなんですか!?
どうしたらいいでしょうか・・・

MYライフビタミンプランナー富岡かおり

この記事を読むと、食べてすぐ吐くとカロリーはどうなるかがわかり、
どう対処したらいいのかわかるようになっています。
過食症専門カウンセラーとして、多くの方をサポートしてきた経験からお伝えしますね!

目次

0.食べてすぐ吐く行為のリスクと改善法は?

  • 食べてすぐ吐く行為のリスクについて

    食べてすぐ吐く行為は、身体的にも精神的にも大きなリスクを伴います。
    長期的な健康被害を避けるためには、早期の対策とサポートが必要です。
  • 改善法
    ~健康的な生活~

    習慣の提案健康的な生活習慣を身につけることが、過食嘔吐からの回復の鍵です。
    規則正しい食事、バランスの取れた栄養、適度な運動、そして十分な睡眠を心がけましょう。

1.食べてすぐ吐くこととカロリーの関係

① 食べてすぐ吐くとはどういうことか?

食べてすぐ吐く行為、つまり過食後の嘔吐は、過食症(過食性障害)の一つの症状です。

この行為は、多くの場合、過食後に強い罪悪感後悔の感情に苛まれることから始まります

その結果、食べたものを体外に排出しようとする衝動に駆られます。

しかし、これは単なる一時的な解決策であり、根本的な問題を解決することはできません

② その行為の背景にあるもの

食べてすぐ吐く行為の背景には、さまざまな心理的要因が存在します。

ストレス、不安、自己評価の低さが主な原因として挙げられます。

また、現代社会における痩せることへの過度なプレッシャーや、美の基準に対する過剰な追求も一因です。

過食症のクライアントと接してきた経験から言えば、これらの要因が複雑に絡み合い、個々の背景により異なるケースが多いです。

③ 一時的な問題か、長期的な問題か?

食べてすぐ吐く行為が一時的なものであれば、一時的なストレスやプレッシャーによる反応である可能性があります。

しかし、これが習慣化してしまうと、長期的な問題となり、身体的および精神的な健康に深刻な影響を及ぼします。

長期的な過食嘔吐は、消化器系の問題、歯のエナメル質の損傷、栄養不良などの身体的リスクだけでなく、うつ病や不安障害などの精神的なリスクも高まります。

そのため、早期の介入とサポートが重要です。

2.食べてすぐ吐く原因とカロリーリスク

① 食べてすぐ吐く原因の分析

過食嘔吐の原因は、個々の心理的・身体的要因に深く根ざしています。

主な原因としては、以下のようなものが挙げられます:

  • 心理的ストレス:仕事や人間関係、学業などの日常生活でのストレスが積み重なると、食べることで一時的にそのストレスを軽減しようとすることがあります。
  • 低い自己評価:自分自身を否定的に捉えることが多い人は、食事をコントロールすることで自己価値を見出そうとすることがあります。
  • 完璧主義:何事も完璧にこなさなければならないというプレッシャーが強い人は、体型や体重に対しても完璧を求める傾向があります。
  • トラウマ:過去のトラウマ体験(虐待、いじめなど)が過食嘔吐の引き金になることもあります。

② 身体への影響とリスク

過食嘔吐は身体に多大な負担をかけます。
以下は、主な身体的リスクです:

  • 消化器系へのダメージ:頻繁な嘔吐は食道や胃に炎症を引き起こし、最悪の場合、食道破裂などの重篤な状態を招くこともあります。
  • 歯の損傷:胃酸によるエナメル質の損傷は歯の腐食や虫歯の原因となります。
  • 電解質の不均衡:嘔吐により体内の電解質バランスが崩れると、心臓不整脈や筋肉の痙攣、さらには命に関わる合併症を引き起こすリスクがあります。
  • 栄養不良:嘔吐によって必要な栄養素が体に吸収されず、慢性的な栄養不足となります。

③ 精神的な影響とリスク

過食嘔吐は精神的にも深刻な影響を与えます。
以下のような精神的リスクが考えられます:

  • うつ病:過食嘔吐を繰り返すことで自己嫌悪感が増し、うつ状態に陥ることがあります。
  • 不安障害:嘔吐行為そのものが不安の原因となり、不安障害を引き起こす可能性があります。
  • 孤立感:この問題を誰にも話せずに孤立感を深め、社会的な繋がりが希薄になることがあります。

3.食べてすぐ吐くカロリー摂取を防ぐための具体的な対策と予防方法

① 食事の見直しと改善方法

過食嘔吐を防ぐための第一歩は、食事の見直しと改善です。

過食症のクライアントに対して、以下の方法を推奨しています:

  • 規則正しい食事:1日3食を規則正しく摂ることで、過度な空腹感を防ぎ、過食の衝動を抑えることができます。
  • バランスの取れた食事:炭水化物、タンパク質、脂質をバランスよく含んだ食事を心がけることで、栄養の偏りを防ぎます。
  • 満腹感を得やすい食材の選択:繊維質が豊富な野菜や全粒穀物など、満腹感を得やすい食材を積極的に取り入れると、過食を防ぎやすくなります。

② 精神的なサポートの活用

過食嘔吐の根本的な解決には、精神的なサポートが欠かせません。

過食症のクライアントには、以下のようなサポートをご提案しています:

  • カウンセリング:専門のカウンセラーとの対話を通じて、自分の感情や思考のパターンを理解し、適切な対処法を見つけることができます。カウンセリングは、安心できる環境で自己表現を促進し、自己理解を深める助けとなります。また、カウンセラーのサポートを受けることで、過食嘔吐の引き金となるストレスや不安を軽減する方法を学ぶことができます。
  • 催眠療法:催眠療法は、過食症の治療において有効なアプローチの一つです。この療法では、催眠状態に入り、無意識の領域に働きかけることで、過食嘔吐の原因となる深層心理を探ります。催眠療法を通じて、自己肯定感の向上やストレスの軽減、食事に対する健全な態度の形成が期待できます。安全かつ効果的な治療法として、多くのクライアントに効果が見られます。
  • NLP(神経言語プログラミング):NLPは、言語と神経系の関係性を活用して、思考や行動のパターンを変える手法です。NLPを用いることで、過食嘔吐のトリガーとなるネガティブな思考パターンをポジティブなものに変えることができます。具体的には、自己否定的な思考を肯定的な思考に置き換えたり、ストレスを感じた際の対処法を習得したりすることが可能です。NLPの技法を活用することで、より健全な心身のバランスを取り戻すことができます。

③ 医学的アプローチと治療法

過食嘔吐には、医師による診断と治療を選択するケースもあります。

以下のような医学的アプローチが考えられます:

  • 薬物療法:抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法は、過食症に伴う精神的な症状の緩和に効果があるとされています。
  • 栄養療法:栄養士による食事指導を受けることで、健康的な食生活への移行をサポートします。
  • 認知行動療法(CBT):認知行動療法は、過食嘔吐の引き金となる思考パターンを認識し、改善する手助けをします。

4.吐かない健康的なダイエット方法

① ダイエットと嘔吐の誤解

多くの人が、嘔吐することで簡単に体重を減らせると誤解しています

しかし、これは非常に危険であり、健康に悪影響を及ぼす方法です。

ダイエットは、しっかり食べながら健康的な方法で行うことが重要です。

アメリカで行われたある実験の結果をご紹介します。

18人の過食症の女性に通常の過食嘔吐を行ってもらい、
彼女たちのカロリーがどう消費されるかを慎重に観測した実験があります。

過食嘔吐後に、研究者は食べたものの総カロリーのうち吸収されたカロリーの総量を比べました。

彼女たちが過食したカロリーは平均で2131キロカロリーでしたが、
過食嘔吐をした人が吐き出せたカロリーはたった979キロカロリーしかありませんでした。

つまり、過食のすぐ後に全てを吐き出そうとしても、体は少なくとも40%から75%のカロリーをすでに吸収してしまっているのです

このように、吐くことに本当に意味があるのかを改めて考えていただければと思います。

② 健康的なダイエット方法の提案

健康的なダイエットは、以下のポイントを押さえることが重要です:

  • カロリーコントロール:必要なカロリーを理解し、無理のない範囲でカロリー摂取を管理します。
  • 運動習慣の確立:適度な運動を日常に取り入れることで、健康的に体重を減らすことができます。
  • 食事内容の工夫:野菜や果物を多く取り入れ、加工食品や高脂肪、高糖質の食品を控えることが効果的です。

③ 栄養バランスの重要性

栄養バランスを保つことは、健康的なダイエットの基本です。

炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することで、身体の機能を正常に保つことができます。

食べてすぐ吐くとカロリーはどうなる?原因と対策を徹底解説

5.メンタルヘルスのサポート

① 過食嘔吐行為とメンタルヘルスの関連性

過食嘔吐行為は、メンタルヘルスに深く関連しています。

過食症の背景には、うつ病や不安障害などの精神的問題が潜んでいることが多いです。

これらの問題を適切に扱うことで、過食嘔吐の改善に繋がります。

② カウンセリングの重要性

過食症の治療において、カウンセリングは非常に重要な役割を果たします

専門のカウンセラーとの対話を通じて、問題の根本原因を探り、対処方法を見つけることができます。

③ 精神的なサポートの活用事例

以下のような精神的サポートが効果的だとされています:

  • グループセラピー:同じ問題を持つ人々と共有することで、孤立感を軽減し、共感を得ることができます。
  • 家族療法:家族の協力を得ることで、治療の効果を高めることができます。
  • オンラインサポート:インターネットを通じて、専門家や同じ問題を抱える人々との交流が可能です。

6.よくある質問(FAQ)

質問① 食べたら吐くのはどんなデメリットがありますか?

食べてすぐ吐くことは、身体に多大なダメージを与えます。

消化器系のトラブル、歯のエナメル質の損傷、電解質の不均衡、栄養不良など、多くの健康リスクを伴います

質問② なぜ吐いたら痩せるのでしょうか?

嘔吐によって一時的に体重が減少することはありますが、これは健康的な方法ではありません。

身体へのダメージが大きく、長期的には逆効果となることが多いです。

質問③ 何もしなくても消費するカロリーは?

基礎代謝によって、何もしなくても消費されるカロリーは個人差がありますが、一般的には成人女性で約1200〜1500kcal成人男性で約1500〜1800kcalと言われています。

質問④ 痩せるためには1日何キロカロリー?

健康的に痩せるためには、摂取カロリーを消費カロリーよりも少し低く設定することが一般的です。

具体的な数値は個々の基礎代謝や活動量に依存しますが、1日1600〜1800kcalを目安にするとよいでしょう。

7.克服事例と過食克服専門家のアドバイス

① 過食嘔吐から回復した克服事例

過食嘔吐から回復した克服事例は多くあります。

例えば、私のあるクライアントは、カウンセリングと食事指導を受けながら過食を3か月で克服しました。

彼女は、人を優先しがちでいつも気づかれ過食をしていたのですが、日記をつけることで感情の整理を行い、徐々に過食嘔吐の頻度を減らすことができました。

② 過食症専門のカウンセラーとしてのアドバイスとおすすめの対策

過食症専門のカウンセラーとして、以下3つの対策をお勧めします:

  • 感情の識別:食事を衝動的に摂る前に、自分の感情を識別し、適切に対処することが重要です。
  • サポートシステムの構築:家族や友人、専門家と連携し、支え合うことが回復の鍵となります。
  • ポジティブな自己評価の養成:自己肯定感を高めるために、日々の小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。

③ 回復へのステップバイステップガイド

過食嘔吐からの回復は一朝一夕にはいきませんが、次のステップを踏むことで着実に前進できます:

STEP
専門家に相談する

まずは専門のカウンセラーや医師に相談することが第一歩です。

STEP
食事日記をつける

食事の内容や感情を記録し、問題のパターンを把握します。

STEP
サポートグループに参加する

同じ問題を持つ人々との交流を通じて、励まし合いながら進みます。

STEP
規則正しい生活習慣を身につける

定期的な食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけます。

STEP
ポジティブな自己対話を実践する

自己批判を避け、肯定的な言葉で自分を励ますようにします。

8.まとめ~食べてすぐ吐く行為とカロリーについて~

① 食べてすぐ吐く行為のリスクの再確認

食べてすぐ吐く行為は、身体的にも精神的にも大きなリスクを伴います。

長期的な健康被害を避けるためには、早期の対策とサポートが必要です。

② 健康的な生活習慣の提案

健康的な生活習慣を身につけることが、過食嘔吐からの回復の鍵です。

規則正しい食事、バランスの取れた栄養、適度な運動、そして十分な睡眠を心がけましょう。

MYライフビタミンプランナー富岡かおり

あなたは一人ではありません。
専門家や家族、友人と連携し、
サポートを受けながら一歩ずつ前進しましょう。
あなたの健康と幸せを第一に考えてくださいね!

私の実体験~吐けば痩せると思ってたのに~

MYストーリー

私もかつて過食嘔吐に悩み、過食嘔吐に苦しんだ一人です。

私が過食嘔吐を始めたのは、高校生の時でした。

友人たちが次々とダイエットに成功する中で、私は自分の体型に強いコンプレックスを抱えていました。

急に痩せた友達から「吐けば簡単に痩せられる」と教えてもらい、その方法に飛びついたのです。

過食してはすぐにトイレに駆け込み、全てを吐き出す日々が続きました。

最初のうちは、体重が減少するのを実感し、効果があると信じていました。

しかし、次第に体重は停滞し、むしろ増加していくことに気付きました。

過食嘔吐を繰り返すうちに、体は衰弱し、常に疲労感に襲われるようになりました。

食事を摂ることに対する罪悪感が強くなり、精神的にも追い詰められていきました。

そこから16年間の過食嘔吐生活が続きました。

克服を決意するのには時間がかかりましたが、食べる決意をしたおかげで今では健康的な方法で体重を管理できるようになりました。

過食嘔吐が決して痩せるための解決策ではないことを痛感しています

今、同じ悩みを抱えている方には、どうか健康的な方法でダイエットを目指してほしいと心から願っています。

MYライフビタミンプランナー富岡かおり

過食嘔吐をどうにかしようと思ってもなかなか一人では難しいと感じますよね。もし、過食嘔吐に一人で悩んでいるのなら、
「3ステップで過食が止まる!電子書籍」をプレゼントしています。
↓のフォームから受け取ってね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次